【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】講演会③

②からの続きです。
規制値については、
日本は2020年に PFOS+PFOA= 50ng/lと規定。
アメリカは2016年に PFOS+PFOA= 70ng/lと規定されていましたが、【2024年にはPFOS 0.02、PFOA0.004 実質0】にしようと検討されており、
また、【EUでは2023年2月に使用禁止へ検討、2025年にはゼロへ】規制するよう検討しているとのこと。
説明がありません
説明がありません
説明がありません
PFASが非常に高いところについては、急に止めてしまうと飲めなくなるのでなかなか難しいものの、健康被害を考えるとやはり飲まないように理由を添えて掲示をすべき。
また、土壌汚染からの広がりを見せ、食物連鎖の実態解明への調査も必要ですが、風評被害を恐れ、対策ができない状況。
説明がありません

汚染を機に対立構造が起こりやすいが、対立は起こすべきではないとし、汚染の原因は何なのか、知っていながら放置されてきたのはなぜなのかを問うべきであり、衝突を避け、アプローチの対象や方法を考えていくべきとおっしゃっていました。
何事も、知らなければ何の解決もできません。説明がありません
米軍横田基地は汚染源の一つと考えられますが、水流はそこから南東に流れているため、昭島ではなく羽村に向かっているとのこと。
また2016年以降は、PFOSの消火剤は使っていないとされ、交換も全て終了、今は全く使っていないとのことだが、回答が無いので真偽は不明。
 
アメリカの基準に当てはめれば、今回血液検査をした国分寺の9割の人が経過観察となります。汚染源は横田基地だけではないですが、基地内を調べさせてもらい、結果に応じて対処をするよう声を上げていくことが重要。
アメリカ本土では600の汚染源を調査し、浄化処理や周辺住民には水を配るなどの対応を米国民にはしているそうです。
沖縄でも多くの人が声をあげています。
市民が声をあげていくしか道はありません。
説明がありません
・目標値を基準値(50ng/l)として 2024年まで傍観するのか
・バイオモニタリング制度の確立(自律的な基準設定)
・健康調査の継続
・土壌を含めた基準の設定→再汚染(汚染循環)を止められるか
・汚染源の特定(基地の立ち入り調査など)と汚染除去
など、様々な取り組むべき課題もあります。
昭島市においては、2022年度は東部・北部給水栓ではPFOS PFOAが7.5ng/l、PFHxSは2.7ng/l(合計10.2ng/l)、
市内井戸については、PFOS、PFOAは15ng/l、PFHxSが6.9ng/l(合計21.9ng/l)でした。

地下水の濃度が基準を下回っていれば問題がないということではなく、これからも安心して水を飲み続けるために、横田基地に隣接している昭島市だからこそ、ほかの市とは違ってできること、すべきことがあると考えます。
以下は、林まい子議員による昭島・生活者ネットワークのPFAS汚染への見解です。
https://hayashimaiko.seikatsusha.me/blog/2023/02/12/2606/
会場にて購入させて頂いた諸永祐司さんの著書については、これから少しづつ読み進めたいと思います。