コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

昭島・生活者ネットワーク政策委員

かてな真樹

  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • 活動報告

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2023年4月11日 / 最終更新日 : 2023年4月11日 かてな真樹 活動報告

普段使いで防災スキルをアップ! 備えない防災

運動グループ昭島地域協議会主催の「アウトドアDE防災体験」に参加しました。 息子が通い、PTA会長を務める小学校にて 防災課の担当者の方にお話を伺いながら 貯水槽、防水備蓄倉庫の確認と、マンホールトイレの組み立てをしまし […]

2023年4月7日 / 最終更新日 : 2023年4月19日 かてな真樹 活動報告

食の安全議連主催「食品表示を考える消費者と生産者、事業者の集い」

昨日はレポートのお届けの後、 食の安全議連主催「食品表示を考える消費者と生産者、事業者の集い」へオンライン参加。 4月1日より食品表示の規制が更に緩くなったことについて 消費者庁と厚生省への聞き取りのため、元農水省大臣山 […]

2023年3月31日 / 最終更新日 : 2023年4月19日 かてな真樹 未分類

手作りせっけんワークショップ

沖縄在住、一般社団法人わたしとちきゅう代表理事の花井千春さんが、手作りせっけんワークショップを開いてくださいました。 お子さんが喘息だった経験から、食べ物、着るもの、薬、住む場所、暮らし方を全て変え、地球にやさしい暮らし […]

2023年3月16日 / 最終更新日 : 2023年4月19日 かてな真樹 活動報告

美堀町をまち歩き~「GLP昭島プロジェクト」問題~

本日は春らしい陽射しの中美堀町をまち歩き。玉川上水では、スイセンやカンゾウ、フキなどが気持ち良さそうに日向ぼっこ。 街の中には国有地の空き地も多く、数々のお花や野菜が見られましたが、薄いピンクに色付いた杏の花がとても綺麗 […]

2023年3月10日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 かてな真樹 PFAS

【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】講演会③

②からの続きです。 規制値については、 日本は2020年に PFOS+PFOA= 50ng/lと規定。 アメリカは2016年に PFOS+PFOA= 70ng/lと規定されていましたが、【2024年にはPFOS 0.02 […]

2023年3月10日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 かてな真樹 PFAS

【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】講演会②

①からの続きです。 体内汚染は、汚染源より土(→農作物)、地下水(→農作物)、水道水(→調理)から体内へ、また大気から直接体内へ取り込まれますが、現在暫定目標値が設定されているのは、地下水と水道水のみです。 また、血液中 […]

2023年3月10日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 かてな真樹 PFAS

【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】講演会①

緊急講演会【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】へ参加させて頂きました。 朝日新聞の調査報道としてPFAS(有機フッ素化合物等の化学物質)の水汚染を5年間に渡り追及されてきた諸永祐司さんのお話を […]

2023年2月27日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 かてな真樹 未分類

発酵と土壌の国際フォーラムへ

先週末は「生きている土と微生物と共に生きる ~Living Soil, Living Food 発酵と土壌の国際フォーラム ~」へ。 まずは主催者である、石坂産業㈱代表 石坂典子さんからのご挨拶。 https://www […]

2023年2月27日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 かてな真樹 未分類

ゴミ拾い活動

昨日は青空高く気持ちの良いお天気でしたね。 今朝は多摩川でのPTAのゴミ拾い活動にて、たくさんのゴミが集まりました。 今回も飲み物や吸い殻が多かったですが、食べ物の包みやビニール袋も多く、中には掃除機や折り畳み椅子など、 […]

2023年2月21日 / 最終更新日 : 2023年2月27日 かてな真樹 未分類

お母さんたちと一緒の街歩き

先週末は、昭島生活者ネットワーク林まい子議員とともに 応援くださるお母さんたちよりパワーを頂きました! お子さんたちはプログラミング体験や編み物、アナログゲームなど それぞれに好きなことを楽しみのんびり過ごしている間、 […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • PFAS (3)
  • 未分類 (6)
  • 活動報告 (4)

最近の投稿

普段使いで防災スキルをアップ! 備えない防災

2023年4月11日

食の安全議連主催「食品表示を考える消費者と生産者、事業者の集い」

2023年4月7日

手作りせっけんワークショップ

2023年3月31日

美堀町をまち歩き~「GLP昭島プロジェクト」問題~

2023年3月16日

【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】講演会③

2023年3月10日

【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】講演会②

2023年3月10日

【有害物質PFAS 水汚染の真相!〜行政の役割・責任とは何か〜】講演会①

2023年3月10日

発酵と土壌の国際フォーラムへ

2023年2月27日

ゴミ拾い活動

2023年2月27日

お母さんたちと一緒の街歩き

2023年2月21日

カテゴリー

  • PFAS
  • 未分類
  • 活動報告

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年11月

かてな真樹Instagram

katena_maki

息子の通う学校に 3月まで在任されて 息子の通う学校に
3月まで在任されていた先生の著書。

いじめ、体罰、パワハラ、校則などの問題に対し、網の目に風とまらずのような学校や行政の対応、子どもとの向き合い方、葛藤をリアルに描く。

#小林宣洋
#教育現場の光と闇
#日本の教育
ご案内をいただきました。

5/13.14の公民館まつりに合わせ、
日本人の誇りを憲法に託した鈴木安蔵の映画「日本の青空」(大澤 豊監督作品)の上映会があるそうです。

「日本の青空」
2023年5月13日(土)13:00-
昭島市公民館3階 集会室にて
入場無料 先着50名

今、自民党改憲草案が出ていますが、その内容をご存知でしょうか?

戦争が絶えない中、平和憲法をもつ国民の1人として、憲法について一緒に考えてみませんか?
選挙の反省や振り返りのため、昭島生活者ネットワークの事務所へ。

これまで選挙のお手伝いをしたことはあっても、自分が出てみて初めてわかることが沢山ありました。

決して表には見えてこない事務所の方々の大変なご苦労や支えがあってこそ、選挙に出ることができたと改めて感謝の気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいです。

思い返せば、他政党の色々なポスターが貼ってある中でなぜか私のポスターだけ2枚とも剥がされていたり、ポスターを貼って下さっていたお店から、隣りの空き店舗を他の候補者の事務所にするからポスターを剥がすよう言われてますがどうしましょうと連絡が来たり、駅立ちのときに邪魔をされたり、議員を目指すならマスクくらいしろと言われたりと、色々なことがありました。

細かな選挙のルールがあっても、勝つためには平気でルールを破る党もあったり、質問さえしていないのに実現したと書いている候補者もいました。

日本の選挙システムや候補者のモラルの問題、市民の政治への関心の低さなど色々と危機感を感じながらも、今ここを突破しなければ発言することも声を届けることもできない。自身の力不足も加わり、色々な歯痒さがありました。

反省点もたくさんありますが、辛い時も悲しいときも、いつも全力で支えてくださった方々がいたからこそ頑張ることができました。本当にありがとうございました。

今後も市民の声を届け、開かれた議会を目指し、地域の課題に1番に取り組む昭島生活者ネットワークをよろしくお願いいたします。

#昭島市
#生活者ネットワーク
#人と水と緑と生き物が大切
#温かい人たち
#素敵な方々に感謝
#受かってないのに
#ケーキと花束のサプライズ
#本当にありがとうございます
選挙後のご挨拶に いつものお店へ。 選挙後のご挨拶に
いつものお店へ。

いつでも温かく迎えてくれて
何でも相談ができて
色んな話ができて

何かの後は、
いつもここに戻って来たくなる。

色んな人生が交差しながら
溶けてひとつになる場所。

地元にこんなお店があるって
本当にありがたい。

#戻ってきたくなる場所
#強く優しい人
#昭島の姉
#いつもありがとうございます
残念ながら41票足らず、
当選することができませんでした。

昭島生活者ネットワークの事務所の方々
篠原ゆか議員と元市議の大嶽さんを始め
選挙カーやチラシの証紙貼りなどお手伝いくださった方々
入れてきたわよ!と伝えに来てくれた方々
一緒に歩いて応援くださった方々
美味しい食事を作ってくださった方々
沢山動いてくれた大好きな家族も
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

皆様の温かさに触れ、
支えていただいたおかげで
乗り越えることができました。
本当にありがとうございました。

市民の方々にご支持を得られなかったこと、
自分の力不足は真摯に受け止めたいと思います。

そして市民の皆様には、投票先の議員が
今後選挙で掲げた政策にきちんと取り組んでいるか
議会や委員会で何を話しているのか
私たちの命と人権、暮らしを守るものであるのか
今後もしっかり注視していただきたいと思います。

同時に、開かれた議会への議会改革と
偏り無く、きちんと公平に判断できる情報開示と
わかりやすい情報提供の必要性も感じています。

今回の選挙でお伝えしたいことが沢山ありました。

農家、農地を守ること、
オーガニック給食の役割、
循環型社会へ移行し自給率を高めることの大切さ、
高齢者、子ども、障害者の暮らし
地域で支え合える仕組みを作ること
若者の居場所や創業支援
介護保険法改正への対策
子ども基本条例を作ること
GLP物流センター建設、
米軍基地、PFAS汚染を中心にお話させて頂きましたが、
伝えることの難しさを感じていました。

自民党の改憲草案は、
自由や人権が奪われ戦争ができる国になる内容でないか
https://kaikensouan.com/

そして緊急事態条項、改正感染症法
ムーンショット計画、スーパーシティ法案
RCEPなど沢山ありますが、
知れば知るほど私たちの未来は危うい。
政治は生活に直結しており、
無関心であれば自分たちの暮らしへの締め付けが厳しくなります。

2021年2月の接種開始時には95%感染を防ぐと言っていた新型コロナワクチンですが、
2022年に人口あたりの接種回数が世界1位になったにも関わらず、
感染者数は世界1位となりました。
副反応による死亡者は2,000人を超えました。

矛盾や異常さを感じることばかりですが、
現実から目をそらさず受け入れ、
"常識"を疑う目を持っていただけることを願います。

今回の挑戦を通して改めて感じたことは、
昭島生活者ネットワークこそ、
市民の生活に寄り添い、市民の代理人として
市民目線で地道に暮らしの課題に取り組む地域政党です。

林まい子議員には一緒に議会に立てず本当に申し訳なかったですが、
全てを託し、今後も応援し続けます。

私かてな真樹は再度選挙に出ることはありませんが、
私たちの命と人権が保証され、
ささやかな幸せと安全な暮らし
水と緑、子どもたちの未来を守るために
できることを頑張ります。

今後ともよろしくお願いいたします。
昨日も街中の辻々で
政策の訴えをさせて頂きました。

大きなマイクの音でお騒がせしてしました。

これまで人前で喋ることが本当に苦手で
人の目ばかり気にしていた私が
こんなことをしているとは
自分でも本当に驚きですが

子どもたちのことを想うと
いてもたってもいられない、
それだけ大変な世の中になっていると、

話すのは相変わらず下手くそで
全然まとまらないときもありますが

ぜひ関心をお寄せいただけるとありがたいです。

母親の視点で、
1人の市民の目線で
私たちの命と人権、
日々の暮らしとささやかな幸せ
水と緑を守るために
議会を変えていきたい。

今までの人生で
1番長い1週間でしたが
本日最終日!

できることを、がんばります!

#4月23日市議会議員選挙
#投票に行こう
#農家と農地を守る
#自給率
#オーガニック給食
#子どもの貧困
#子ども若者高齢者
#子どもの権利条例
#GLP物流センター建設反対
#PFASfree
#環境保全
#介護保険法改正
#ワクチン副反応
#改憲反対
#緊急事態条項はいらない
#改正感染症法
#国民医療費
#情報を届ける
Instagram でフォロー

かてな真樹Facebook

Facebook page

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 昭島・生活者ネットワーク

Copyright © かてな真樹 All Rights Reserved./

MENU
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • 活動報告
PAGE TOP